YAMAHA PA-6の電源ケースのネジは
いじり止めネジという特殊な形状のネジだった。
電源ケーブルを改造するには、ケースを開ける必要があり
その
いじり止めネジ用の工具が必要なので早速ネットで調べて購入したのだが・・・・?

届いてみたら真ん中に穴が開いていないタイプ(平ら)の工具であった。
欲しかったのはこのタイプの工具ではないんです!!
・・・・というイキサツがあって暫らく放置していたのだが
近所のホームセンターに行ったら偶然工具を見つけたのだ!

『GISUKE』というブランドの『ヘックスローブ』名の工具
このT10の大きさがちょうどネジの大きさに合っていた。
早速『PA-6』の電源ケーブルを改造することに

電源ケーブルは、システムの中で何本も使用していてお気に入りの
クライオ・オーディオ社のSCVR3.5クリック
代理店をしているからではないのだが、色々なケーブルを比較試聴してみて
S/Nが良さ・解像度・倍音の向上等が他のケーブルを圧倒しているのだ。
因みに自宅のシステムの電源系は、壁内ケーブルから機器の電源ケーブルまでメインにSCVR3.5を使用している。
ただしケーブルは硬めなので改造や取り回しはし難いですね。
何はともあれ音質。
早速、、
『ジェーン・モンハイト』テイキング・ア・チャンス・オン・ラヴから1曲目 ハニー・サックル・ローズ純正PA-6に変えた時もかなり変化したのだが、
今度はそれに加え
『しっとり感』に加え
『しなやかさ』・
『滑らかさ』が出てきた。
現在取替てから4日位過ぎたのだが、ますます見通しが良くなってきた。
小音量でも美しいサウンドで、夜にはお酒を飲みながらPCオーディオの音楽に聴き入っている。
クライオ電源の静寂性は時間が経過するにつれどんどん落ち着いて行くようである。
低域のスピード感のある切れ込みもお気に入りなのだ。
fireface400の電源を改造した方々も言っているのだが、付属の電源ケーブルの音質は問題ありだと思う。
そのままでは、曲によっては少々キツク感じたりうるさく感じる。
余裕・懐の深さ・繊細さがイマイチなのです。
今はもう、firefaceUC付属の電源ケーブルには戻れませんね。
そう言えば、PA-6にはヒューズが入っていたっけ。
こちらも取替ですね・・・(注文中)
私は電気工事の免許を取得して行っておりますが
あくまでもfirefaceUC電源の改造は
※自己責任※です。
性能を保証するものではありませんので、あしからず。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
ドライバーだめでした